大阪府守口市の耳鼻咽喉科|つた耳鼻咽喉科

TEL.06-4250-8787

〒570-0028 大阪府守口市本町2-2-11 アヴェーレ守口1F

MENU
  • HOME
  • よくある質問

よくある質問

毎年春の花粉症の時期にアレルギー症状で苦しんでいます。良い治療法を教えてください。

スギ花粉は毎年2月後半より3月末まで、ヒノキ花粉は4月から5月始めまで飛散します。
またカモガヤをはじめとするイネ科の花粉は5月から7月頃まで、ブタクサなど秋に飛ぶものもあります。
その時期にアレルギー症状が出る場合、総称して花粉症とよばれています。

薬の作用をあげる方法は飛散の1-2週間前から抗アレルギー剤という薬を予防的に開始してもらうことです。
作用はその人によって異なりますが、それをシーズン中のみ続けるだけで発症をほぼ抑えられる方もかなりおられます。

しかし重症の方や飛散が多い日はそれに加えて、より強い作用のある薬の併用や、鼻局所にさす点鼻薬の併用、あるいは稀にステロイド剤の併用を行うこともあります。
さらに毎年症状の強い人はあらかじめレーザー照射による治療を飛散前にしておくのも一つの方法です。
いずれにしても基本は抗アレルギー剤の服用から始めるのが一般的です。

レーザー治療について教えてください。

アレルギー反応を起こすと鼻の粘膜が反応してくしゃみ、鼻水といった不快な症状が出現するばかりか、鼻の粘膜が腫れますので鼻づまりという苦しい症状も出てくる場合があります。

反応を起こしやすい鼻の下甲介という部位にレーザーを当てて、その反応を抑えるのがレーザー治療の目的です。
レーザーを当てることにより、粘膜表層部がその熱エネルギーによって焦げて変性した状態になります。そうなることによってこれまで過敏に反応してきたもの(ハウスダスト、ダニ、花粉等)に対して反応が鈍くなりアレルギー反応が抑えられるという原理です。

表層が変性した粘膜は徐々に新しい粘膜になりますが、しばらくはアレルギー反応を起こしにくい粘膜となります。
副損傷の起こりにくい治療ですので、作用が切れれば再照射も可能です。

対象は通年性のアレルギー症鼻炎で特に鼻つまりの強い人にお勧めです。近年花粉症にも応用されており花粉症予防の一つの手段として花粉飛散前に行うこともあります。

最近子供の聞こえが悪いのではないかと思っていましたが、学校の検診で滲出性中耳炎と言われました。どのような病気でしょうか。

鼻の奥に耳管という通路があり、それによって鼻と耳がつながっています。普段は閉じていることが多いのですが、必要な時に開いて換気する能力をもっています。その機能によって潜水したり飛行機に乗ったりしたときの気圧の変化に対して、鼓膜を守り聴力を保つことできます。

その耳管の機能が幼児期に十分な機能が備わっていなければ、鼓膜の内側の空間(鼓室という)に空気が入らなくなり、徐々に鼓膜が陥没する状態になります。さらに進むとそこに水がたまる状態になります。これを滲出液といい、鼓室の粘膜が産生した液体で外から入ってきたものではありません。この状態を滲出性中耳炎と言いますが、当然聴力は低下しますので、聞こえが悪いのではないかと母親や先生から指摘されるようになりますが、徐々になるためお子さま本人からの訴えは稀です。

治療は鼻炎や副鼻腔炎などの鼻疾患があればそれらの治療を、滲出液貯留が続くなら鼓膜切開による排液を行います。また難治性のものにはチュービングといって、鼓膜に換気チューブの挿入を行い換気を行うこともあります。

夜中に子供が耳が痛いと言って泣きます。どうしたらよいのでしょうか。

大半が急性中耳炎という病気です。鼓膜の裏の空洞(中耳)に菌が入って炎症をおこす病気です。この中耳に菌が入るルートは、鼻の奥にある耳管という鼻と耳をつないでいる管からです。かぜをひいていたりすると膿性の鼻が出ていることが多いのですが、その膿性の鼻にはばい菌が含まれて、それが鼻から耳に侵入して中耳で炎症を起こすのが中耳炎です。したがって、ほとんどのお子さまは前駆症状として鼻が出ていて、鼻をかんだりすすったりして、耳管経由で菌が侵入したと考えてください。治療はさほど緊急を要するものではありませんので、夜間であれば痛み止めを服用して翌日、耳鼻咽喉科受診で問題はありません。

風邪を引いてから調子が悪く鼻つまり・鼻水が続いています。最近黄色い鼻が出たり頭痛がしたりにおいも悪いような気がします。

急性副鼻腔炎といって、鼻の周囲にある空洞(副鼻腔)に炎症を起こし膿がたまる状態です。ねばねばした黄色い鼻が出たり後鼻漏といって鼻が喉に流れたり、頭が重たくなったり、時に臭覚障害も起こります。いわゆる蓄膿症の状態です。治療は抗生剤、消炎剤などの投与や鼻局所の洗浄などです。このケースのように急性のものであれば、治りはよいのですが、これが慢性化して慢性副鼻腔炎になれば治療に時間がかかるので、早期の治療が好ましいのは言うまでもありません。

かなり前より鼻が喉に流れたりにおいがおかしかったり、時々頭が重かったりします。鼻が悪いのではないでしょうか。

鼻がのどに流れ落ちるのを後鼻漏といいます。この後鼻漏はひとによっては痰が多いとも表現します。痰が多く鼻つまりも進行し嗅覚も悪くなってくるようであれば、いわゆる蓄膿症と考えられます。正しくは前述の急性副鼻膣炎が慢性化した慢性副鼻膣炎という病気です。急性とは違って、ゆっくりと進行するため、症状も激烈ではないので放置しがちになり、本人が思っている以上に進行しているケースがあります。鼻茸といって鼻の中にポリープができて鼻つまり、嗅覚障害で受診する方もおられ、場合によっては手術治療が必要なケースもあります。治療はある程度時間がかかってもかなりのケースが投薬治療、局所治療の組み合わせで治療することができます。特に近年マクロライド系の抗生物質の少量長期投与により保存的治療の治癒率が上がってきており、昔からの蓄膿症は治療が難しいという概念が大きく変わってきています。